ハウスメーカーのメリット・デメリットを把握しているでしょうか?メリット・デメリットを知った上で、自分に合うハウスメーカー選びましょう。
ハウスメーカーのメリットとは?
マイホーム新築を考えたとき、いくつかの方法があります。
- 大手ハウスメーカーで建てる
- 地元の準ビルダー(ハウスメーカーの規模が小さい版)で建てる
- 地元の工務店で建てる
- 個人の大工さんで建てる
その他、建売の購入等もありますが、ざっくり分類すると上記いずれかの方法で建築することになります。
大手ハウスメーカーのメリット
大手ハウスメーカーで建てるメリットは、ある程度の規格が決まっているので、下請けの大工の腕に関係なくそれなりの家に仕上がります。
個人の大工・工務店の全てが悪いという訳ではありませんが、大手ハウスメーカーの方が仕上がりがキレイです。※全てではありません。
材料が一定水準にある
大手ハウスメーカーが使っている材料全てが良い材料ではありませんが、どの材料も一定の水準は保たれています。
家は表面に見えている部分だけでなく、構造躯体や断熱材等、目に見えない部分が非常に大切です。個人大工や工務店の一部は、構造材が全てグリーン材というケースもあります。※グリーン材とは乾燥させていない水分を多く含んだ材木
グリーン材だと築数年で木材の収縮が起こり、クロスのひび割れ等の原因となります。大手ハウスメーカーの場合、乾燥材や集成材を使っているので、木に関しては安心できます。
その他、建材(建具・フローリング)や住宅設備機器等、一定の水準を保っているので、安い商品やB品を使われる心配は少ないと思います。

単品で比べると、質で劣る商品もありますが全体にみて一定の水準は保たれていると言えます。
倒産リスクが低い
大手の場合、倒産リスクが低くなります。一度はニュース等で目にしたことがあるかと思いますが、建築中に倒産してしまい建築工事がストップすることが現実にあります。
年間1~2棟クラスでも年10~20棟、年30~50棟どの規模の会社でも倒産の可能性はあります。年商10億でも50億でも潰れるときはあっさり潰れます。
大抵の場合は別の会社に引き継いでもらい助かるケースが多いようですが、中間金を支払ったばかりで工事が全然進んでいなかったら大変なことになります。
仮に引き渡し後に倒産した場合も、定期メンテナンスや会社側の不手際等が合った場合も倒産していたら文句も言えず泣き寝入ることしかできません。
大手なら絶対に大丈夫とは言えませんが、中小工務店よりは倒産リスクが低いと言えます。
他にもメリットはありますが、今回はこの辺にしておきます。
【その他主なメリット】
・大手ハウスメーカーが1つのステータスになる。
・土地・宅地開発等の情報が多く立地条件が良い
・建築事例が多いので、建築したいイメージの共有がし易い
・等など
大手ハウスメーカーのデメリット
大手ハウスメーカーのデメリットは、坪単価が恐ろしく高いです。最近では坪90万円も珍しくないようです。
大手ハウスメーカーと同等の家を中小工務店で建築した場合、坪50万円もあれば建つのではないかと思います。※ケースバイケースです。
外観が似たり寄ったり
各社特徴があり、一概には言えませんが、誰でも知ってる大手ハウスメーカー数社に関しては、どの家を見ても同じにしか見えません。(積○等)
宅地開発からの現場だと同じ様な色違いの家が何十棟も建っているなぁという印象です。3,500万円~5,000万円の買物がまわりと被ってしまうって私は嫌だなぁと思います。※個人の感想です。
大工は下請け
規格が決まっているので、ある程度の仕上がりは確保できていますが、実際に工事を担当するのは、地元の下請け大工さんです。
下請け大工さんの場合、当たり外れがあり、万が一ハズレを引いた場合、思いもよらないトラブルに発展するケースもあります。
出来る限り現場に通い、不安を感じるようであれば元請けに相談しましょう。下請けと契約している以上、そう簡単に大工を変更することはできないと思いますが、ケースによっては途中で変更も可能だと思います。
変更までしなくても注意することで改善されることも多いです。現場に足を運ぶ際は、大工さんが丁寧に仕事をしてくれているか?目に見えない部分がキレイにしてあるか等チェックしましょう。

施主は知らずに住むと考えると胸が痛みます。※私の会社が関係している物件という訳ではないので、口は挟めません。
まとめ
大手ハウスメーカーが良いとか悪いとかいう話しではありません。メリット・デメリットをしっかり把握した上で判断することが大切です。
多少建築知識がある人は”大手は止めとけ高いだけだ”と言いますが、それは知識があるから言えることです。
知識が無い人にとっては、多少金額が高くてもプランニング料金と安心を買うと思えば納得できると思います。個人的には、多少勉強した上で、大手と中小、個人を比較して選ぶのが一番だと思います。
●こちらもご参考下さい。
→大手ハウスメーカーのメリットデメリット?【後悔??】
→失敗しない中小工務店の選び方【メリット・デメリットとは?】
→あなたに合うハウスメーカーの選び方・見つけ方【基準は?】
→ハウスメーカーの建売住宅を購入する時の5つの注意点!?