次世代省エネ基準への移行が本格的に進む昨今、これからの住宅に断熱性は必要不可欠な機能です。そのため、ほとんどのハウスメーカーでは、断熱性の高い「複層ガラス」窓が標準仕様になりつつあります。
この記事では、複層ガラスの特徴やしくみ、メリットや取り付け時の注意点をおさらいしながら、おすすめのメーカーを紹介していきます。
複層ガラスの特徴
【LIXIL公式HPより引用 http://www.lixil.co.jp 】
複層ガラスとは、2枚、または3枚のガラスに中間層を設けたものです。中間層の中身に使われている素材やLow-Eタイプなどの違いによって、それぞれ異なる効果を発揮します。
複層ガラスの中間層の違い
・アルゴンガス
・真空
空気<アルゴンガス<真空の順に断熱効果は高くなります。
Low-Eタイプの特徴
ガラスの表面にLow-E膜が貼られた複層ガラスを、「Low-E複層ガラス」と呼びます。Low-E膜の位置によって、「断熱」と「遮熱」それぞれの効果がありますので区別しておきましょう。
Low-E膜が屋内側に貼られた断熱タイプ
屋内側にLow-E膜を貼ると、屋内の暖かい空気が外に逃げなくなるため、断熱効果が得られます。
Low-E膜が屋外側に貼られた遮熱タイプ
こちらは遮熱タイプの複層ガラスです。屋外側に貼られたLow-E膜が、日光の熱を遮断するため、夏でも室内の温度上昇を緩和することができます。

複層ガラスのメリット・デメリット
【LIXIL公式HPより引用 http://www.lixil.co.jp 】
複層ガラスのメリットとデメリットをそれぞれ見てみましょう。
複層ガラスのメリット
複層ガラスを家に取り付けると、以下のようなメリットが得られます。
断熱効果
断熱とは、熱の移動を防ぐ機能のことです。複層ガラスは、ガラス同士の中間層が空気中の熱移動を防いでいます。複層ガラスを取り付けた家は、冬でも暖かい空気が外に逃げにくくなるため、暖房の消費電力を最小限に留めることができます。
補助金の条件をクリアできる
新築住宅は、条件を満たすと「ZEH住宅」や「長期優良住宅」などの、高額の補助金制度が利用できます。しかし、どちらの補助制度も一定の断熱性能をクリアする必要があり、特にZEH住宅は高い断熱性を有していなければなりません。
家の断熱性は、屋根裏や外壁の断熱工事以上に、窓や玄関など開口部の断熱性が大きく影響します。そのため、これらの補助制度の条件を満たすためには、複層ガラス窓の取り付けが絶対条件と言っても過言ではないでしょう。
複層ガラスのデメリット
全国の住宅への設置が推奨されている複層ガラスですが、デメリット面も持っています。
結露対策には不向き
窓の結露は、部屋の暖かい空気が、窓周辺の低い温度に晒されて水になることで発生します。複層ガラスの断熱効果は、結露しにくい環境を作ることはできますが、結露を防ぐ機能を持つわけではありません。
結露対策は、ガラスの性能よりも、窓サッシの素材選びが重要です。通常のアルミサッシよりも、樹脂サッシやアルミ樹脂合成サッシの方が高い防露効果を発揮します。
性能の高いものほど価格が高くなる
当然ですが、高い断熱効果を持つものや、遮熱効果付きのものなどは、価格も効果になります。窓は家のあらゆる場所に必要ですので、家の窓すべてを複層ガラスにすると、合計の工事費用もその分高額になります。
ですので、
・強い日差しが当たる部屋のみ遮熱Low-E複層ガラスを設置する
・リビング、寝室のみ高い断熱効果を持つタイプを設置する
など、部屋ごとに複層ガラスのグレードを変えて、オーバースペックにならないようにしましょう。
複層ガラスの選び方
【日本旭硝子公式HPより引用 http://shinku-glass.jp 】
複層ガラスは様々なメーカーから販売されていますが、
・LIXIL
・YKKAP
・日本旭硝子
などは、家づくりでは必ずその名前を見かけるメーカーです。
この中でも、日本旭硝子の主力商品「スペーシア」は、特に高い断熱効果を持つ複層ガラスとして注目されています。0.2ミリの真空層を持つ複層ガラスと真空層が高い断熱効果を発揮するため、防露効果も通常の複層ガラスに比べると高く、遮熱効果や遮音効果を持つタイプなどを選ぶこともできます。
ただし、ハウスメーカーや工務店が標準仕様にしている複層ガラスから、グレードの高い複層ガラスに変更すると、オプション料金が発生することもあります。
そのため、先ほども触れたように、やみくもにハイグレードな複層ガラスを取り付けようとせず、部屋の方角や使用目的、日中の滞在時間などと比較しながら、ポイントを押さえて配置していきましょう。
まとめ
家庭における暖房の消費電力を最小限にとどめるためにも、住宅の断熱性能はもはや欠かせないものとなりました。高い断熱効果を持つ複層ガラスの取り付けは、これからの家づくりでは避けて通ることはできません。
断熱と遮熱、中間層や窓サッシの素材の違いなど、商品ごとの効果の違いを見極めて、複層ガラスで寒さに強い断熱マイホームを手に入れましょう。